小林勝太が好きだ

小林勝太が好きだ

デビュー直後のエントリーでは「数年に一人」と評しましたが、3ヶ月経った現在は「3年で減量取っ払って、とっとと東の天下取っちまえ」というのが私の評価。
このキャリアで騎座が安定して、ムチも左右で扱えて、溜めて弾いてができて、馬をコントロールできる騎手なんていましたかね。
美浦なのにローカルへ出さず中山・府中でコンスタントに馬が集まるのも分かるなと。
ゲートはもう少し出し欲しいと思うんですが、ローカルで出していく意識を持たせすぎない教育方針もあるかもしれません。
完成度が高すぎて上がり目がない、という松若パターンもあるんですが、順当に経験を積んだらどんな騎手になるんだろうと楽しみは青天井。
日本のマーカンドぐらいになったら、素晴らしいですな。

予測変換が好きだ

予測変換が好きだ

ダービーの予想も回顧もずっとソールオリエンスと徹頭徹尾誤字ってた事に今更気づく。

「アトラティ」とか「ラス・カチョラス・オリエタレ」とかプロレスファンには、ンとスを直接繋げる文化が無いのが原因です。

これが予測変換に頼りきった人間の末路よ。

大外一気が好きだ

大外一気が好きだ

本命が頭取って名前を挙げた馬で上位を占めてるんですが、予想的には結果オーライ感強し。
中間緩むのは予想の範疇だったんですけど、クレイグのアリゼオかよって位、あそこまで強烈に緩むとは。
パクスオトマニカでもそれなりに緩めてるんですが、後続がどんどん離れて田辺が逃げ切るかと思いましたわ。
府中のクソレースでよくあるやつ。
でも、レーンがきちんと捕まえてくれて良かったなと。
馬券的にはノッキングポイントまで見えましたが、そもそも総額3500円(ワイド×500と単勝1k)しか買ってないので、贅沢は言えませんな。

ソールオリエンスは、やっぱり内で窮屈になりましたなぁ。
内を取って内に突っ込む気かと思ったらレーンの真後ろから抜け出した所を頂こうとする正統派戦術で後手踏んでる辺り、何かきれいに乗りすぎた感じはあり。
大きく動かしてた馬に対して道中から一貫して色々と要求しすぎたなと。
残念な事になりましたが、スキルヴィングの競馬をした方が良かった可能性は高いでしょうね。
ってか、ルメールがあっさりソールオリエンテスを無視して外に出してたのはビックリでしたが。

個人的には、ダービーの配当を利用して目黒記念でダミアンもう一丁が最高の形で決まって馬券はグッドな一日でございました。

競馬予想が好きだ

競馬予想が好きだ

去年の予想は「ドウデュースは年内で壊れる」でしたが、正解は「年明けにパンク」でした。
怒られるで。
でもまぁ、少し穴が空いた程度の頓挫で良かったね。


さて、皐月賞が馬場も展開も時計も評価の難しい競馬になってしまったんで、馬券的には及び腰。
お世話になったタスティエーラとファントムシーフで内に入った方を買おうと思ってましたが、どちらも外目に入ってお茶濁しは許されず。

展開的にも個人的にペースを作ってほしかったパクスオトマニカが外に入ってしまい、怪しく余計な動きをしそうなホウオウビスケッツやベラジオオペラが内にいて、こんな読めない馬柱で勝負したくねぇ

第一、ソールオリエンテスがどこで競馬するかもわかりませんからねぇ。
例えば田辺のパクスが先手取ったら3角4角で馬群が相当詰まるでしょうけど、その時変に中段の内で回ってると致命的な後手を踏んでしまうパターンとか割と想像できますから。
じゃあその時誰が来るねんと聞かれたら、さっぱりわやなんですが。

単純に皐月賞の結果の割に評価されてないタスティエーラで根拠なく買いますかねぇ。
60秒前後から後半も淀みなく流れるのが理想ですが、割と緩急があっても今年のメンバーならいいでしょう。
この馬の内容を評価してるのは共同通信杯なんですが、イーブンの流れで一番跳ねるのはこいつだろうと。
ダミアンの制裁点?、気にすんな。

で、ソールオリエンテスとのワイドが軸で、ダービートライアル組の4頭+ノッキングポイント・・・は買いすぎだな。
2頭軸にして3連複で5頭へ・・・も違うな。
ソールオリエンテスは来たら仕方ないで、ベラジオオペラ、メタルスピード、ハーツコンチェルト、ノッキングポイント、サトノグランツの薄め勢が来たら幸せ。
総購入金額2000円ぐらいで。

んで、他に買いたいレースも無いなぁ。
ベジャールも川田が乗っちゃって人気しちゃったし。

六代目が好きだ

六代目が好きだ

落語会の代目ってのは適当なもんで、立川談志は歴代7人以上確認されるのに師匠の代目に合わせて五代目を称してたり、五街道雲助は師匠が「六代目でいいよな」の一言で当代が六代目。
そんな話を思い出させる今回の話。

専らプロレスファンの話題は「5代目と6代目は誰やねん。」
そもそも現役のタイガーマスク当代は4代目なんですが、間を色々すっ飛ばしていきなり7代目。
まぁ、5代目は美濃輪育久が何回か名乗っていた戦ってるのでほぼ確定なんですが、6代目が本当に謎
飯伏幸太がタイガーマスクWとして被ったやつ?、映画タイガーマスクで被ったウエンツ瑛士?、その映画のプロモーション興行で被った藤原敏男?、
といろいろ説はありますが、仕切ってるのが新間寿なので、聞く度に答えが変わることは必至と思われます。
ほんま、プロレスは底が丸見えの底なし沼でっせ。

応援団が好きだ

応援団が好きだ

応援団ってのもコールの使い分けや切替のタイミングとかセンスが問われる所。
特にチャンステーマは本当の勝負所で出して欲しいところですが、出し惜しみしてたらそのまま試合終了なんて事もありますし、その一方で得点圏のバッター投手でヤケクソチャンテとかされた日にゃ、レフトスタンドでプチボイコットする事になるわけで。

超個人的な感覚なんですが、最近のガンバってジェフの影が見え隠れ。
スタジアムの出来が良いとチームの出来が悪くなるという勝手な偏見なんですが、こういう熱い本当のサポーターがこれだけいるなら、まだまだ大丈夫かな。
ってか、マリノスがすげぇ強かったなぁ。
前任の繋がりがあるとはいえ、シントトロイデン経由の監督とか地雷臭あったのに。

陽性反応が好きだ

陽性反応が好きだ

コロナに敏感なのは日本人だけと言われてますが、ジロ・デ・イタリアでは猛旋風が吹き荒れております。

優勝候補の大本命がコロナでさようなら。
陽性でも症状がなければ出場できるらしいんですが、なんかインタビューでも目付きが悪い体調悪そうだったんで、やっぱり状態は相応なんですかね。
それでタイムトライアル勝利って意味わからんけど。

一部チームでは開幕前から流行して新城が緊急出場なんて事もありましたが、まだまだ終わってないのを再確認する今大会。
サッカーでは、そこまで流行しているのを聞きませんが、距離感の違いが直結するんですかねぇ。

TJPが好きだ

TJPが好きだ

TJパーキンス大好きだ。
12日から始まっている、Best of Super Jr 30。
やっぱり手首を取れる、相手をコントロールできる選手が一番好きですわ。
あと、ソバットのキレよ。
飛べる選手は山ほどいますが、一瞬の動きが理屈ではなく美しい。
何とかしてシングルのベルト取ってくれないか。
スケジュール見てると、4勝か5勝で終わるのが目に見えてますし、今書いてる眼の前でマイクベイリーに星を渡す悲しみ。

日本で何度も見たい選手なんだけどなぁ・・・。
アメリカ戦略を含めても推しづらいかなぁ。。。

馬装が好きだ

馬装が好きだ

Nostrの方に上げましたが、馬装不備の内容にもそりゃアカンやろう案件があったと。
ノーザンが回ってきてる割に重賞取れてないのも理由があるもんだと感じてしまいますな。
とか、無駄に匂わせwww
こういうヒソヒソ話はあっちでね。
入れ墨的に延々と残る仕組みではありますが、アングラ的な感じがよろし。

ブリヂストンサイクルが好きだ

ブリヂストンサイクルが好きだ

3日間で200kmの最低ノルマ完了。
強風死ね。
そして、毎年衰える体力。

チェーンオイルは乗り始めた頃に色々試してみて、KUREのスーパーチェーンルブ1択状態だったんですが、以前は気持ちよかったネットリ感が重みに感じるようになって試しに入れ替え。
で、ブリジストンのオイルに変えてみたんですが、スルーッと回って快調。
踏みごたえが欲しくてKUREを使ってたんですが、スルスル漕ぎたいお年頃になってしまいました。
まぁ、体力が尽きる前に腰が限界に来るというのが一番の課題なんですが、もう受け入れるしか無いんでしょうなぁ。